平成24年、昭和女子大学が首都圏の17大学1短大と連携し、文部科学省の「平成24年度産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」に共同申請していた取組「首都圏に立地する大学における産業界のニーズに対応した教育改善」が採択されました。

本事業の目的は首都圏に立地し、それぞれの特色と資質を持った連携18大学が、業種・職種によって異なる産業界のニーズに対応し、社会的・職業的自立を持った人材の養成に資するため、カリキュラムの改善・充実を行い、産業界と密接に結び付いた新しい人材育成プログラムを開発することです。

さらに、国際的な評価基準をもつ技術者を育成するための教育手法の開発、教育改善に取り組みます。

本取組は、青山学院大学を幹事校とし、大妻女子大学、お茶の水女子大学、工学院大学、駒澤大学、芝浦工業大学、女子美術大学、専修大学、拓殖大学、東京家政大学、東京電機大学、東京都市大学、東京未来大学、法政大学、明治学院大学、目白大学、東京家政大学短期大学部とともに昭和女子大学が連携し、実施するものです。

本学では、現代ビジネス研究所で学生プロジェクト研究を進める中で産業界と連携して人材育成プログラムを開発する活動を行います。

 

産業界ニーズ対応 教育改善・充実体制整備事業

昭和女子大学と産業界が連携する人材育成プログラム

本学の協力企業等から与えられたテーマごとに学生のプロジェクト研究チームを組織します。

needs2

現代ビジネス研究所に寄せられたプロジェクトのテーマに対し、学生のプロジェクトチームを結成します。学生はそれぞれの関心領域や将来の進路を踏まえて、どのプロジェクトに参加するかを決定し、自発的・自立的に課題に取り組むことを期待されます。学生とプロジェクトのマッチングには教員や研究員も積極的に助言を行い、個々のキャリア形成をサポートします。

本学教員と現代ビジネス研究所研究員がプロジェクトに参加し、学生の研究活動を支援します。

needs3

各プロジェクトチームには、本学教員とその分野に精通した研究員が協力して指導を行います。学生は豊富な実務経験を持つ研究員のサポートを得ながら、実践的な学びを深めていきます。
プロジェクトは、既成概念にとらわれない学生ならではの自由な発想をベースに、現実の市場で通用する適切なクオリティやコストを実現することが基本的スタンスです。

 

詳しくは 産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業 (文部科学省のサイト)

活動報告「研究セミナー」

「これからの世界で君ができること」

0330-01
日時:2013年3月30日(土)14:00~15:30
会場:人見記念講堂
講師:株式会社電通 樋口景一氏

0330-02平成24年度文部科学省「産業界ニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」における本学の取組では協力企業からテーマ、問題提起をいただき、学生と共同でプロジェクト研究活動を行い、課題解決策を提案することになっている。そのスタートアップセミナーとして、多くの企業、団体等とかかわりをもつ 電通コミュニケーションデザインセンターのディレクター、樋口景一氏を講師としてお迎えし、プロジェクトにかかわろうとする学生を対象に、
企業が持つニーズをどう理解するのか、これから社会に出る学生にどのような可能性があるのかということを話していただいた。樋口氏は手掛けたプロジェクトを具体例に制作の進め方、プレゼンテーションについてお話してくださり、「コミュニケーションデザイン」について理解が深まった。多くの学生が聴講し、「ideas for goodが評価の大きな基準になっているというお話が印象的でした。」「アイデアとは誰かのためを思って作っていくものという言葉に感動しました。」「社会人になることが不安でしかたなかったけれど、この講演を聞いて楽しみになった。私も色々なことに挑戦して、様々な仕事につなげていけるようにしたい。」と前向きな感想が多く、講演タイトルである「これからの世界で君ができること。」を個々に考える良い機会になったのであろう。(文責:現代ビジネス研究所)


「これからの世界で君ができること その2」

0629-01
日時:2013年6月29日(土)13:30~15:00
会場:オーロラホール
講師:株式会社資生堂 宣伝制作部 エグゼクティブクリエイティブディレクター 澁谷克彦氏

0629-02資生堂は、雑誌「日経ウーマン」で「女性が活躍する企業」の第2位にランクインされるほど、女性の活躍が目覚ましい会社だ。澁谷氏は、学生時代のほとんどをバンド生活に費やした。就活の時期が迫り「資生堂ならおしゃれな仕事ができるかもしれない」と思い、担当教授に「4年間のバンド生活を通して、ステージにおけるプレゼンテーションおよび顧客とのコミュニケーションを体得した」という推薦状を書いてもらう。入社後、クリエイティブディレクター、アートディレクターなど、様々な仕事があったが、澁谷氏は「デザイナーよりもかっこいい仕事がしたい」と思い、音楽とアート、ファッションの間でデザインをすることを考えた。他人の作品を真似てデザインするよりも、推薦状に書かれた内容通りの仕事をしようと決意した。そのために、とにかく目立つこと、人を巻き込むこと、のインタラクティブを重視した。話の後半では、参加者から集めたWork1(意図を伝えるデザイン)とWork2(印象=記憶に残るデザイン)を比較検討した。デザインは目的ではなく、目的を果たすための手段に過ぎない。言葉で表すよりも見せて感じさせるのがビジュアルコミュニケーション。そのための条件は、①(伝わる)速さ、②(外国人にも伝わる)広さ、③(情報の)深さの三要素が大切。これらを1秒以内で伝えることにより、世界中の誰とでもたくさんの情報を共有できる。
資生堂には多くのデザイナーがおり、ブランドイメージという価値を創造している。綺麗を超えた輝き、輝くパッケージ、そのブランドでないと手に入れられないもの、つまりデザインを通じた資生堂のファンづくりを目指している。独自のストーリー(イメージ)づくりと(人と)ふれあい続けるサイクルが感動という種をまく。資生堂は美を作る会社で、いろんな美を見せる、そして美の楽しさを伝える。つまり、資生堂は人と「美」でコミュニケーションしている。見えていなかったものをクリアにし、それを鮮明な形で伝えるのがデザイン。デザインの効用は、見えていないものを発見すること、新しい価値や意味を創出すること、見えなかったものを形にすること、欲望を創出すること、欲望を拡散すること。デザインは経営そのものであり、デザインを意識してデザインと友達になること。デザインの優れた企業ブランドを作っていくことを、これからの君たちに期待したい。(文責:市村のぼる研究員)


「21世紀を生きる君に学んでほしい、ホスピタリティ力」

1116-01
日時:2013年11月16日(土)13:30~15:00
会場:オーロラホール
講師:日本航空株式会社 客室品質企画部客室教育・訓練室 アドバイザーグループグループ長
   飴善晶子氏
   昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員 竹中哲也氏

1116-02「ホスピタリティ」を「おもてなし」だけでなく、主客コミュニケーションとサービス価値の観点から説明し、より広い概念として理解してもらう。そのうえで、学生が社会に出るにあたり、生活環境の場でも、就業の場でも、避けられない対人関係から、主客双方に価値を生み出すことができる力として「ホスピタリティ力」がとても重要であることを理解させる。同時に実際のサービス企業(日本航空)において、「ホスピタリティ」が現場と企業経営にとり、どのような重要な役割を担っているかを、また「ホスピタリティ力」習得のためにどのような思考と行為が必要であるかを提示する。前半30分(竹中研究員)は、21世紀の社会経済環境が「高度グローバル化」となり、一方で価値観が「モノの充足から、心の充足」にシフトしていること、すなわち体験的には異文化への接触機会が増えること、また就業する企業の活動がサービス化していることであり、この環境・職場では「ホスピタリティ力」が重要な能力となることを説明した。後半50分(飴善氏)は、典型的な対人サービス業種である航空客室サービスの現場から、顧客価値の差別化要素である感情価値を生み出し高めるための「ホスピタリティ=おもてなし」の実践を企業再生努力のなかで紹介し、更にサービス提供者に求められる「ホスピタリティ力」の向上に資する自己訓練の重要性を実践的に説明した。(文責:竹中哲也研究員)


「コミュニケーションの極意」

0621-02
日時:2014年6月21日(土)13:30~15:00
会場:80年館5L44教室
講師:日本テレビ放送網株式会社アナウンス部 上田まりえ氏

0621-01講師の上田まりえ氏は、日本テレビ入社6年目の中堅アナウンサーで、これまで「バンキシャ」や「ぐるナイ」を始め多くの番組に携わってこられたが、セミナーでは「なぜアナウンサーをめざしたのか?」「就職活動に際して取り組んだこと」「心がけたこと」など、アナウンサーとしてキャリアを積まれる前のご自分を振り返ってお話しされた。
 上田氏は、小学校3年生の時、放送部で活躍する主人公のマンガを読み、「しゃべること」に興味を持ち、それ以来ずっとアナウンサーになることを希望してこられた。そして、アナウンサーになるために、大学生生活を通じて、自分が一番好きな「野球」に関してあらゆることを勉強し続けられ、ついにプロ野球選手に「僕より野球のことに詳しいね。野球のことが本当に好きなんだね。」と言われるまでになった。
 実際の就職活動に先立って、自分の希望とその理由を深く掘り下げられ、就職試験では「いつもの自分でいること」を心がけられ、特別なことは何もしていないと断言された。また、最初に受けた日本テレビに採用されたことも「運とご縁があったから」ともおっしゃった。
 講演後、参加者から「インタビューの極意は?」とか「就職活動をアナウンサーという仕事に絞って不安ではありませんでしたか?」など、たくさんの質問が寄せられたが、ひとつひとつの質問に、てきぱきとまた誠実にお答えになる上田氏の姿がとても印象的だった。(文責:高橋恵子研究員)


「女の子の力で世界を変えられるか」

1018研究セミナー_学生用
日時:2014年10月18日(土)13:30~15:00
会場:80年館5L44教室
講師:株式会社電通/コピーライター・CMプランナー 外崎郁美氏

1016研究セミナー
目を引くタイトル通り、最後まで心躍る内容だった。
外崎郁美氏は様々な広告賞に輝くコピーライターだ。

この日は学生が多く聴講していたが、まず話された広告会社の説明が分かりやすい。クライアントの課題を解決する仕事であるが、コンサルタントと違うのは、「世の中の見え方に重きを置きコトバという手段で解決していく」というものだった。さらに恋愛に例えて説明。“Aさんの魅力をBくんにどう伝えるか”。“Aさんの魅力を再発見してAさんのイメージを作ってあげる。しかもBくんの好みにズレないようにする”のがコピーライターなのだという。非常にイメージしやすいお話だった。
続いて、社内で「電通GAL LABO」というプロジェクトを生み出すプロセスの話。外崎氏が社会人になって感じたのは「若い女の子が早いうちに活躍するための土壌が思った以上に無い」ことだったという。若い女の子だからこそできることがある、という強い思いから、“ギャルが社会貢献”という一見結びつかないモノを形にしていく。ファッションリングの売上げの一部を途上国へ支援、恋人との思い出の品をリサイクルに出してもらう失恋BOXなど、豊かな発想と行動力でNGOや企業を巻き込んでいく様は、社会人にも夢や希望を与える内容だった。根っからのギャルではないという外崎氏が、明確な信念のもとに世の中を動かそうとしている様子は、まさにタイトルの答えを見ているような気がした。 (文責:堀内美紀研究員)

活動報告「公開講座」

「視聴率の次に目指すもの」

0720-01
日時:2013年7月20日(土)13:30~15:00
会場:大学1号館7L34教室
講師:株式会社テレビ朝日 コンテンツビジネス局 CS事業部 シニアマネージャー 渡辺慎一氏

0720-02テレビ朝日は昨年度下期、開局以来初の視聴率3冠王(全日、ゴールデンタイム、プライムタイムで民放視聴率トップ)を獲得した。過去、1960年代、70年代はTBSが圧倒的に高視聴率の時期があり、その後、フジテレビや日本テレビがそれぞれ視聴率トップを続けてきたが、ここ数年、テレビ朝日が進めてきた戦略が功を奏した。具体的には、深夜帯に実験的な番組を投入して若年層にテレ朝ファンを増やし、年齢が上がっても見続けてもらえるようにした。サッカー日本代表戦や世界水泳という圧倒的に強い「新商品」を獲得できたことも大きい。さらに、2011年度からの3ヵ年経営計画で「作りたいものを作るのではなく、視聴者、広告主に支持される番組作りをする」という当たり前のことを徹底した。だが、テレビ局として地上波の視聴率だけに頼る時代は終わりに近づいている。録画視聴(によるCMスキップ)等により、媒体としての地上波の影響力は低下をよぎなくされている。ネット経由のコンテンツをテレビ放送と並べて画面上に映し出す「スマートTV」も登場した。米国では、地上波の番組をサーバーに蓄えてネット経由いつでも視聴できる個人向けサービスが始まった。「コンテンツ総合企業」として、「TV anytime」「TV anywhere」を実現できるかどうかが鍵だ。そのためには、クリエーターとして優秀な人材とともに、出来上がったコンテンツをマルチプラットフォームに展開するビジネス構想力を持った人材が求められている。(文責:前田純弘研究員)


「いま企業で求められるのは、『新しい価値』を創造できる人材」

1026-01
日時:2013年10月26日(土)13:30~15:00
会場:グローバルラウンジ
講師:住友商事株式会社 グローバル教育事業チーム長 河野純子氏 

1026-02今年4月から東京インターナショナルスクールと共同で、グローバル教育事業を始めた。幼稚園、学童保育向けにカリキュラムを開発して販売する事業だ。現在、モデル校が都内に2校ある。「自分自身と社会に責任を持ち、自信を持って、英語で自分を表現できる人を育む」ことがコンセプト。これを100校に広げることが目標だ。大学卒業後、雑誌の仕事がしたかったが、大手出版社は当時、「女性は自宅から通える人のみ採用」などとしていたので、「そのような差別をする企業は長く続かないはず」と割り切り、リクルートを選んだ。リクルートは、男女の差別なく、最初からたくさんの仕事を任せてくれた。特に女性は、いつキャリアが中断するか分からないので、とてもありがたいことだった。「とらばーゆ」の編集長だった44歳の時に、縁あって住友商事に誘われ、転職した。
 私の経験から「新しい価値を創造するため」の条件は、①今、世の中にどんな不安、不満があるか。まずは自分自身をマーケティングする②どんなビジネスモデルならその不安、不満を解消できるのか、いろいろなビジネスの仕組みをフットワーク軽く勉強する③志に共感してくれる仲間をどんどん集め、みんなの力を借りる④生みの苦しみを楽しむ。そのために、自分なりのストレス解消法を持っておく、の4つだ。 大学生の皆さんには、4年間はまず勉強を、と言いたい。採用面接で「大学時代はアルバイト頑張りました」という人より「こういう勉強をして、それをこういう形で社会に役立てたい」と言ってくれる人の方が、一緒に仕事したいと思う。(文責:前田純弘研究員)


2012年度プロジェクト研究発表会

2012happyou
日時:2013年3月23日(土)13:30~16:00
会場:学園本部館大会議室

2012happyou022012happyou01
発表プロジェクト
・健康「美」プロジェクト(担当:小川):株式会社ローソン
・催事販売型インターンシップ(担当:芦川):株式会社スタッフコミュニティ富士
・桜新町ねぶたコラボ(担当:田村):桜新町商店街振興組合


2013年度プロジェクト研究発表会

2013happyou
日時:2014年3月1日(土)13:30~16:30
会場:大学1号館5S33教室

2013happyou012013happyou02
発表プロジェクト
・配財プロジェクトwith SWU(担当:金子):一般社団法人配財プロジェクト
・昭和女子大学藥袋ゼミと「はこねのもり女子大学」による箱根地域の新たな魅力・「はこじょ」創造プロジェクト(担当:藥袋):はこねのもりコンソーシアムジャパン
・三茶さんちゃを楽しもう!(担当:瀬沼):三軒茶屋銀座商店街振興組合
・輝け☆健康「美」プロジェクト(担当:秋山、高橋):山崎製パン株式会社、地元リテールベーカリー等
・勇気の翼ファッションショー(担当:石垣、小森):株式会社ファッションディレクトサンレディ
・産学連携デザインイノベーション事業「ヒキフネ×昭和女子大学」(担当:桃園、橘):株式会社ヒキフネ


2014年度プロジェクト研究発表会

2014プロジェクト研究発表会ポスター_学生用
日時:2015年2月20日(土)13:30~16:00
会場:80年館5L44教室

2014プロジェクト研究発表会01

2014プロジェクト研究発表会02

発表プロジェクト
・セタコレブック2014(担当:金子友美准教授・金尾朗教授・橘倫央専任講師・内田敦子助教・菅井さゆり助手):IID 世田谷ものづくり学校
・美カフェ in 望秀学寮(担当:白川哉子教授・小川睦美教授・池田尚子准教授):館山市・館山市教育委員会
・ホンノバ・プロジェクト(担当:杉浦久子教授):特定非営利活動法人@リアスNPOサポートセンター
・BMW Motorrad×SWU –NECK TUBE DESIGN PROJECT-(担当:橘倫央専任講師):株式会社ビー・エム・ダブリュー
・三茶・三宿まちなかプロジェクト(担当:鶴田佳子准教授):三軒茶屋まち道楽実行委員会、太子堂商店街、三宿四二〇商店会、世田谷パン祭り実行委員会
・渋谷桜丘町づくり(担当:友田博通教授)渋谷駅前共栄会・桜丘町会

活動報告「プロジェクト活動」

*2013年度
■配財プロジェクト with SWU(担当:金子、金尾、橘、内田、菅井)

■三茶さんちゃを楽しもう!プロジェクト(担当:瀬沼)

■「はこじょ」創造プロジェクト2013(担当:藥袋)

■渋谷桜丘町づくり-Beyond246-(担当:友田)


*2014年度
■セタコレブック2014(担当:金子、金尾、橘、内田、菅井)

■三茶さんちゃを楽しもう!プロジェクト(担当:瀬沼)

■渋谷桜丘町づくり-Beyond246-(担当:友田)